ジャズセッション 初めて参加する時に知っておきたい事③ ピアノトリオについて

ジャズセッションにはじめて参加する時にしっておきたい事
スポンサーリンク

こんにちは、ITKJです。

ここではジャズセッションについて僕の体験談からギタリストの視点で、ジャズセッションの話の為の環境整備的な事を書いてみようと思います。

というのも、ここで書いてあるものや見方は僕の個人的な見解であって一般論ではありません。

まったく違うご意見の方も沢山いらっしゃることと思います。

この記事が正解ではないという事を最初にお断りさせてください。

それでもジャズセッションに関心はあるけど参加できずにいらっしゃる方へ、僕の今までの体験から僕が参加する時に心がけている事を中心にはじめて参加するジャズセッションが「楽しかった!」となる事に焦点を当てて少しでもお役に立てる記事になるように書いてみようと思います。

僕のジャズセッションデビューはそれはそれは悲しくて心細くて辛い思い出です、今思い出してもあれは辛かったです。。

これを読んだ方が僕と同じ目に遭わなくて済むように、またそんなにジャズへの深い理解が無くてもこの記事にある事を知っておけば楽しくセッションを過ごせるようになる事を第一の目標として書いてみます。

僕はギターなので記事が全体的にギタリスト視点なのですが、他の楽器の方にとってもジャズセッションに行ってみたいなと思ってる方にはお役に立てる事が書いてあると思いますので読み進んで頂けたらと思います。

スポンサーリンク

はじめてジャズセッションに参加する時に知っておきたいピアノトリオの事

ピアノとベースとドラム、それぞれ知らない人はいないであろうとてもメジャーな楽器です。

当然役割だってよくご存じかと思います。

しかしジャズセッションにはじめて参加される時は、予備知識としてリズムセクションの役割についてもう一歩踏み込んだ理解があるとジャズセッションの世界にとてもスムーズに入っていけると思います。

そこで、ここからは僕が個人的に思うそれぞれの楽器の役割について書いてみようと思います。

ここで言うリズムセクションとは「ピアノトリオ」の事です。

多くのジャズの名盤が「ピアノトリオ+管楽器」という楽器構成で残されています。

僕は断定的な事は書けないのですが、この「使用される楽器」にジャズに対するイメージを決定付けている理由がある気がします。

ロックで使われる楽器、クラシックで使われる楽器、ラテン音楽で使われる楽器、それぞれ「なんとなく」思い浮かべる楽器が皆さんにあると思います。

そのなかでも更に必ず使われる楽器と、ときどき使われる楽器、基本的に使われない楽器といろいろあると思います。

良し悪しの観点では無く、やはり必ず使われる楽器の編成にはその音楽を形作る必要な要素が入っていると思います。

そしてジャズではピアノトリオをベースにして「管楽器」がその上で演奏するというのが基本的なフォーマットになっていると思います。

ジャズの場合は管楽器に留まらない形態もたくさんありますが、ジャズの本筋に常にあったのは「ピアノトリオ+管楽器」というものだと思います。

このフォーマットこそジャズの最も美しい形態であるという方もいらっしゃると思います。

ギタリストとしては残念なのですが、ギターは僕の中では「ときどき使われる楽器」に入るのかなと思っています。

このブログは音楽論や歴史を語るページではないのですが、やっぱり「たのしくセッションに参加する」という観点で考えた時にこの視点は外せない気がしましたので頑張って書いてみようと思いました。

考え方の是非は置いておくとしても、これからジャズセッションに参加してみようという方は「ピアノトリオ」というフォーマットについては知っておいて損をする事はないと思います。

ベースの役割について

まず最初に、ジャズセッションではベースが極めて重要な存在になっています。

もちろんロックやブルースやその他ありとあらゆるジャンルでも、バンド演奏経験のある方かライブを観に行った事のある方はベースの重低音がバンドにどれだけ貢献しているかとかその重要さはご存知かと思います。

そんな色々な音楽形態がある中で、ジャズセッションにおいてはベースの仕事の多さは更にどかーんと跳ね上がります

ジャズセッションにおいては、ドラムが他のジャンルとは少し違いテンポキープや小節頭の位置を明示するポジションからすこし離れて別の仕事をする面があります

ジャズでは、ドラマーさんはキック(バスドラム)やスネアを鳴らす位置が他のジャンルのように明確ではありません。

この曲のように、ライドシンバルで刻んでハイハットを2拍4拍で踏むというのがスウィングでのドラマーさんの基本パターンとなっていてキックやスネアは一定のパターンで鳴らさない所があります。

また1拍目頭でキック等を鳴らしてもらえたとしてもその音はロックやジャズ等のように「ドン!」というようなわかりやすい強さで鳴らさなかったりします。(鳴らす事もあります)

これは誤解を恐れずに書くと、スウィングのリズムでドラマーの方がフロントの演奏のテンションに合わせてのライドの刻み(チー チッキチー チッキ)が多少前後してもベースの方のテンポキープが一定であれば曲の土台は揺らがない所があります。

またピアノによるバッキングも過度に鳴らし過ぎない面があります、それはベースラインが今のコードを明示したり次のコードを示唆する事によりピアノが鳴らす音はより装飾的な役割に回っているためです。

以上の事から、ジャズセッションではテンポ・小節の頭の位置・グルーヴまで含めたリズム面全般、更にコード進行から曲固有のスウィング→ラテンリズムへの変更等のアレンジやキメの対応まで、音楽の土台をベーシストさんが一手に引き受けていると考えても言い過ぎではない所があります。

こんな事情なので、ベーシストの方はジャズではリズム面の役割がとても大きくなっています。

ベーシストの方は基本的には常に頭拍に音を鳴らして共演者へテンポを示し、今の小節のコードと次の小節のコードを鳴らしてる音で常に共演者へ示唆し、然るべきところで更に弱拍で音を鳴らしたり、スライドその他の様々な方法でグルーヴも作り出してくれています。

沢山のジャズの音源を聴いてみて後ろで確かに聞こえるベースの音を注意して聞いてみてください、頭拍で確実にベースの重低音が鳴っているのがわかると思います。

古い音源だと音が小さくてわかりずらいかも知れないのですが、上記のような比較的新しいジャズのアルバムであればベースの音はクリアに聞こえてその役割を実感頂けるかと思います。

また、セッションスタンダードの中には曲毎にある定番のお約束事があるものがあります。

スウィングとラテンのリズムがセクションで入れ替わる曲であったり、曲の出だし部分では1度ペダルの演奏をする事が定番であったり、2ビートと4ビートの切り替えの判断であったり等々、ベースの方は挙げたらきりがないくらい頭も体もフル回転でセッションを支えてくださいます。

ジャズセッションに参加される際にはベーシストの方はものすごく沢山の仕事をこなして演奏を支えてくれている事を、是非心にとめておく事をお勧めします。

ピアノの役割について

ピアノはもちろんコードの王様です。

ベーシストの方と共にテーマやアドリブが引き立つように、またフロントが自分の演奏に集中できるように音楽のコード面全般を引き受けています。

この辺は説明不要かと思います。

ジャズセッションにおける、ピアニストの方の最大の仕事の1つに「イントロを弾く」というのがあります。

イントロは、フロントの方がいつも何気なくかつ当然のようにピアニストの方にお願いする事だったりします。

当たり前のようにこなしていただいてるのですが、イントロは実は物凄く重要でかつ職人技です。

ジャズセッションではピアニストさんはイントロを使って、主に以下の4つの仕事をしてくださいます。

・バンドメンバーへキーを伝える
・バンドメンバーへ曲のテンポを伝える
・1小節目の頭の位置を伝える
・フロントが安心してテーマに入れる土台を作る

実際にはキーとテンポはフロントさんから指示されるものですが、ピアニストの方はバンドメンバーへイントロでこれらを音で明示して演奏開始の号令をかけます。

ピアニストの方がさらっとイントロをこなされている時、そこにはジャズのスタンダードに対する知識や理解や経験が詰まっています

お願いされたイントロに対してその場で何を弾くか自身の経験の中から選択し、笑顔でさらっと演奏してセッションに貢献されています。

例えば次の曲のようなお約束のイントロ等がある場合に、ピアニストさんが対応してくださるとフロントの方は集中力を保ったまま安心してこれから演奏するテーマと向き合う事ができます。

ちなみにイントロはピアニストの方だけの負担ではありません、フロントの方がカウント出す事もありますしベースイントロもドラムイントロもあります。

当然ぼくらギターがイントロを頑張る事もあります。

どんなイントロでもやってみるとその仕事の重さがわかるのですが演奏が気持ちよくスタートできている場合、その多くは「ピアニストさんがイントロに精神を入れている」という後ろ盾がある事が多いと思います。

これはイントロがカウントであっても同様だと思います。

もしイントロがご自身のカウントによって始まる時がありましたら大きな声とか大きな指慣らしといってるわけではなく「リズムが確実にわかるように明示する」ようにカウントしてみてください。

その為には自分の中にあるテンポをしっかり把握して、これをメンバーにしっかりと届けるように注力してカウントします。

僕もカウント頑張ります。

また気の入ってないカウントだとご自身もメンバーさんもテーマの第1音目で少し躓いてしまいます、そしてフロントの方にとってテーマをしっかり吹く(弾く)事はセッションに参加する上で重要な目的の1つです。

ですのでイントロはジャズセッションにおいてとっても大切な事なのです。

そして、ピアニストの方は基本的に常にその重責を負っています

またベーシストの方と同様にセッションスタンダードの曲固有の定番のお約束事がある時はそれにさらっと対応されます。

またピアノの方はベースの方と一緒にバッキングで音楽の土台を支え続けてくれています。

ベースの方がルート音や5度の音を強拍で鳴らしてくれている所へピアノの方が主に裏拍で3度7度+テンション音を鳴らしてメンバーへコードを彩ってわかりやすくして支えてくれています。

これはもう大変な仕事量で、かつ職人技です。

ですのでベーシストの方と同様にジャズセッションに参加される際にはピアニストの方も沢山の仕事をこなして演奏を支えてくれている事を、是非心にとめておく事をお勧めします。

ドラムの役割について

ドラムは勿論リズムの王様です。

ギターもピアノもベースも打楽器である側面がありますが、当然ドラム程リズムを明確に打ち出せません。

リズム面でドラマーの方はたくさんの仕事をこなされます。

しかし、ドラムはジャズセッションにおいてロックやブルース等とは受け持つ役割はまったく違うと思っていいと思います。

ぼくはギタリストなのでギターの観点からしか見れないのですが、ジャズセッションでのドラムの役割は当然ドラムなのでテンポやグルーヴの役割から完全に離れる事はありませんがジャズにおいてはより今先頭に立っている人(フロント楽器)にぴったりと寄り添う事だと思っています。

例えば、この2曲の様にテーマのアクセントに合わせてキックやハイハットやスネアを小さくですが合わせてくれたり、もしくわテーマのアクセントの部分で音を薄くしたりと様々な方法でフロントに立っている人をバックアップしてくれています。

聴いてるだけだと地味なものかもしれませんが、テーマをとっている時にこういう合わせ方をしてもらえるととっても嬉しく音楽に勢いも生まれたりします。

テーマ以外のアドリブ時にはさすがにぴったりとはいきませんが、フロントのアドリブ次第では「コール&レスポンス」の反応をもっともわかりやすく返してくれる存在がドラマーさんです。

ピアニストの方もベーシストの方もフロントに寄り添ってくれていますが、ジャズでは一番わかりやすい形でフロントを応援してくれる存在です。

場合によってはフロントをもっと熱くするように「焚きつける」事も役割にあるのかなとも思います。

もちろん曲がもっている曲固有のリズム変更(ラテン→スウィング等)のアレンジにも知識と経験から対応してもらえます。

また、アドリブをとる人が変わった時や楽器の音量(ピアノの音量が小さい時は合わせる等)など曲の進行やその他様々な事にケースバイケースで対応もしてもらえます。

バンドメンバーに対してもこのセッションを聴いている人に対しても「今のテンションはこうだよ」という旗を一番わかりやすい形で掲げて教えて貰える存在です。

これは僕の超主観ですがドラムは楽器の性質上確実にリズムセクションですが、その役割は個人的にはフロントのような歌心満載のポジションにある気がしています。

スポンサーリンク

まとめ

この記事はジャズセッションにはじめて参加する時に、ピアノトリオに関する事が予備知識の1つとしてあるとジャズセッションの世界に入りやすいかなと思って書いてみました。

僕はロックからギターを始めて30歳を超えてからジャズセッションに通い始めたので、最初は知らない事ばかりでした。

この記事に書いた事も知らなくてもいい事かもしれませんが、ジャズのバンドはロックのバンドとは違う面があるという事を知っておいて損はないと思って書いてみました。

それと、この記事に限らない事なのですがこのブログに書いている事は僕がブルースやジャズのセッションに参加し始めた時にこういう事を知っておきたかったなと思ったものです。

ですのでこの記事が全ての方に有用ではなくても、僕と同じような人にお役にたてたらいいなと思って書いています。

それとこのブログ全般でくどいくらいに書いていますが、この記事の内容は僕がセッションで教わったり感じたりしたことを綴っているものなので絶対に正しいという性質のものではありません。

近くにブルースやジャズに詳しい方がいて、この記事とは違う事を教わる事があればその教えの方が有用である事も多いと思いますのでそういう場合は「こんな見方もあるのか」程度に参考までに思って頂けたらと思います。

また実際にジャズセッションに通うようになって僕とはまったく違う考え方を持つ事になる事も当然あると思います。

あくまで「はじめてジャズセッションに行く時」の参考として頂けたらと思っています。

 

 

 

 

 

コメント