【目次の曲名クリック(タップ)で曲の紹介箇所までスクロールします】
ブルースセッションはブルースに詳しくなくて大丈夫
こんにちは、ITKJです。
「ブルースセッションの勧め」でブルースセッションについての記事を書いてみたのですが書き足りない事も沢山ありましたので、せっかくなのでもうすこし僕が知っている事を書いてみようと思いました。
僕がブルースセッションにはじめて参加した時の事を思い返すと、「ブルース愛好家の集い」という印象を持った事を覚えています。
ブルースの事をよく知らなかった僕は場違いな所に来てしまった、という感想を抱きました。
愛好家の集いというのはある意味では間違ってはいないのですが、しかしここで僕が書きたいのは「閉鎖的な空間」ではまったくなかったという事です。
僕に関しては人見知りの正確も手伝って自分で過度にバリアを張っていてなかなか馴染めなかった事もありました。
せっかく足を運んで参加したものの、こういう印象を持ってしまって行くのを止めてしまうような事があったら本当にもったいないと思います。
覚えなければならない事は多くないですし音楽を演奏する上での教養と考えるとブルースは本当に良いものです。
僕はブルーセッションに通いまくった日々をとても貴重な財産だと思っていますし他の音楽をする時にも作曲する時にも確実に生きています。
そこで僕と同じような感想を抱かれた方の為に、「メンバーズオンリーな場所ではないですよ!」という事を伝える記事を書きたくなりました。
どうやって書いたらいいかなと考えてみた所、曲毎にあるいわゆる「お約束事」が人見知りの正確を除いて僕が感じた場違い感の理由の1つにあったかなと思います。
すごくディープな世界観に思えた事を覚えています。
実際とても深い世界ですが、とはいえブルースセッションはもっと気楽に参加できるものなのです。
そこでここでは少しでも気楽に思ってもらえるようにブルースセッションで取り上げられる「12小節のブルース進行の中にキメや仕掛けがある曲」について僕が知っている範囲で紹介してみようと思います。
ここで書く内容は、始めて参加する時に知らなきゃいけないものではありません。
でも何回かブルースセッションに通うと「あの曲はどういう進行になっているんだろう」と思う場面に遭遇する事があると思います。
自分の参加したセットで突然譜面を渡されて、仮に大失敗をする事があったりすれば大チャンスです。
紙とペンを持ってその歌を歌われた方の所へ聞きに行きましょう。
スマホにメモするのでも良いですが、なんとなく神とペンを持って聞きに行かれるとやる気度が伺えて聞かれた方も熱が入り有意義な会話になる気がします。
いつかやってくるそんな時に復習用などでこのページがお役に立ったらいいなぁと思います。
また、当然僕の知らない曲も山ほどあると思いますので書きたい曲が更に見つかったり、間違い等も気が付きましたらその都度加筆修正をしていこうと思います。
ご指摘やリクエスト等ありましたらコメント頂けたらと思います。
また、このブログでは他のカテゴリに分けてブルースセッション定番曲を紹介しています。
関心のある方はこちらから是非ご覧ください、ブルースのスタンダードには楽しい曲が沢山あります。
キメや仕掛けがあるブルース
フーチークーチーマン
フーチークーチーマンはお決まりのリフがあり、これは是非とも知っておきたいブルースです。
本当はリフも五線譜やタブ譜で具体的に表記したいのですが、コード進行と曲名は問題ないそうなのですがメロディ等音源を再現できると判断される譜面(五線譜表記やタブ譜等の音を指定するもの)は著作権に抵触する恐れがあるそうなのでブログの安全な運営の観点からリフの部分はリズム表記にさせて頂きました。
しかしとてもシンプルな5音のリフなので是非耳で聴きとって頂けたらと思います。
顔なじみがステージに揃うと何も話さないでいきなりこのリフを弾き始める方もいらっしゃったりするくらい、曲もテンポもキーも頭拍がどこかもこのリフを弾くだけで全ての説明が済んでしまうというくらいブルース界隈では有名なリフです。
客席でビールとか飲んでてこのリフが聞こえると、「来たな」みたいな感じでお店にいる人がみんなにやにやしだしたりする曲です。
でも予習が無くても数コーラス後には覚えられてしまうようなシンプルなリフですし、その場で覚えて弾いてみてもOKなものです。
仮に音を外したってまったく問題ありません、ちょっとやそっとのミスではこの曲はビクともしません。
物凄く強くてタフな曲ですので、この曲に遭遇した時は安心して思いっきり弾いてみてください。
歌が入るコーラスでは1コーラス16小節進行になります。
ソロ(アドリブ)を回す時は通常の12小節進行になります。
進行を上譜のように書き出したり言葉で書くとややこしく感じられるかも知れませんが、音を聞くととってもシンプルなものです。
是非マディウォーターズの音源をチェックしてみてください。
スウィート ホーム シカゴ
このスウィートホームシカゴという曲もブルースセッションでは1・2を争うくらいの大定番曲です。
はじめてブルースセッションで歌った曲はスウィートホームシカゴだったという方も沢山いらっしゃるんじゃないかと思います。
この曲は歌の「One & One Is Two...」という詩で始まるコーラスでは頭の4小節ブレイクします。
ブルースセッションに通い慣れている方は当然のようにブレイクに入ります。
はじめての参加では他の曲と区別がつかないと思うのですが、しばらく通うと体が勝手に「次辺りだな」とブレイクに入る態勢になってきます。
ブレイクしたくなるのですが、しかしブレイクするかどうかはボーカルさん次第です。
ブルースセッションではボーカルさんの合図に従うのがマナーとなっていますので合図が無ければ基本的にはブレイクしない方が良いと思います。
とはいえこの曲はあまりにもブレイクする事が定番化しているのでボーカルさんがセッションに慣れてないと演奏前に挨拶して頂けていればバンドメンバーのどなたかが仕切ってブレイクしてもいいと思います、演奏開始前にブレイクはどうするか確認できればそれがベストだと思います。
ちなみにマジックサムの音源ではブレイクはしていません、いくら定番のお約束とはいえマジックサムのように歌いたいという方もきっといらっしゃると思います。
エブリデイ アイ ハブ ザ ブルース
この曲はブレイクは無いのですがサビのコーラスの時に2拍目のウラにアクセントを入れる事がわりと定番となっています。
2拍目ウラのアクセントは、詩の「Everyday」という歌によるコールに対するバンドからのレスポンスになっています。
しかし毎回行われるようなものではありません。
ボーカルさんが歌いながら手や腕などで体を使って指示したり、楽器を持っている方であれば2拍目ウラに強調して鳴らしたりしてバンドメンバーがそれに反応できる様であればキメが入る感じです。
しかしこの曲の2拍目ウラはお約束事としては弱めなものですのでこれを定番のキメと思っていない方も沢山いらっしゃると思います。
これはこの曲のBB Kingのサビ部分の歌い方が、紹介しているライブアットザリーガルとは違うライブアルバムが沢山あってブルースセッションでも色々な歌われ方をする曲だからだと思います。
ですので2拍目ウラの強調がまったく入らない事も普通です。
ボーカルさんの何らかのアクションがあったら「2拍目ウラかな?」くらいに思ってもらえれば良いと思います。
メッシン ウィズ ザ キッド
この曲はコーラスの最後が曲のテーマのようなリフになっていてとても有名なむちゃくちゃ熱いフレーズです。
この曲のリフもフーチークーチーマンと同じ理由でリフはリズム表記にさせて頂きました。
しかしそんなに難しくない事とブルースセッションでは本当によく演奏される曲なので是非音源から音を聴きとってみてください。
また1コーラスの最後にこのフレーズが入るのでイントロにも使われます。
カウントから全員でこのフレーズを弾いて、次の小節が頭になりすぐに歌が始まります。
なのでこれはばっちり決めたいフレーズです。
でも決まらなくてもちゃんと始まりますので間違っても大丈夫です、ブルースって本当にタフな音楽です。
名前呼ばれてステージに上がってボーカルの方から「メッシン ウィズ ザ キッド歌います」と言われると「よっしゃ」となる曲です。
ちなみにこの曲はよほどの事がない限り8ビートで演奏すると思います。
理由はジュニアウェルズの音源を聴いてもらえれば納得いくと思います。
この曲は基本的には8ビートでファンキーにやると思って大丈夫です。
フレーズもとてもシンプルなものなので音源ともども是非チェックしてみてください。
ちなみにキメのフレーズはバンド全員で歌の時もソロ回しの時も全てのコーラスで入ります。
トア ダウン
この曲はアップテンポ気味でメロディも軽快で馴染みやすく、また勢いがあって多くのセッション参加者の人に好まれている曲の1つだと思います。
この曲もスウィートホームシカゴど同様のブレイクを行います。
この「合図が来たら頭4小節をブレイクする」というのはブルースではとてもよく使われています。
大抵の場合はコーラスの終わり際に「ブレイク!」みたいな仕切りがボーカルさんから入ります。
セッションやライブ慣れしている方の合図は、それはもう現場監督の如く強い調子で入ります。
こういう勢いのある歌い手さんに触れる事ができると「音楽をする力」についてとても勉強させられます、セッションに参加する最大の意義の1つです。
マスタング サリー
この曲、「マスタング」と書くのか「ムスタング」と書くのかわかりませんでした。
ですので、僕の書き方はあまり鵜呑みにせずに行ってみたセッションでこの曲がどう呼ばれているかわかったらそれに合わせてください。
この曲は、先の2曲とは違ってリフやテーマのようなものはありませんが、通常の12小節の尺が倍になった24小節ブルースです。
この曲はソウルシンガーのウィルソンピケットという方の曲でいわゆるシカゴブルースの曲ではありません、しかしシカゴブルースマンがよくカバーをしていた曲です。
僕個人はバディガイがよく演奏している印象があります。
この曲は「1コーラスが長い」です。
ですので譜面の赤ライン部分のブレイクがなんとも「熱い」ものになります。
僕の中ではこの曲は、歌もソロもここのブレイクを目指して熱くなりたい所をぐっと堪えてじわじわ登っていくような感じです。
で、やっとたどり着いたブレイクできっちりきめれるととってもすっきり気持ちいいです。
その分ここでしくじると「ああ、まだ安っぽいなぁ。。」と背中を丸めてステージを後にする事が多い曲です。
勿論そこまで意気込まなくても良いのですが、そういう意味で個人的に難易度の高い曲です。
レット ミー ラブ ユー ベイベー
この曲はブレイクはありませんがキメがあります。
サビでタイトルの「Let Me Love You Baby」と歌う所があるのですがその時に歌のコールに対して譜面のリズムでバンド全体でアクセントをつけてレスポンスするのがお約束のアレンジになっています。
とはいえ、このアクセントはついていてもついていなくても歌への影響はあんまり無い為絶対に行わないとならないキメではありません。
でも席でビール飲みながら聴いている時、この曲をセッションで取り上げているのにこのキメに入らなかったらちょっとだけ物足りない気持ちになってしまうと思います。
それと、演奏中にたぶんメンバーの誰かがこんなアクセントで歌に対するレスポンスをつけると思いますので気が付けたら是非便乗してみてください。
聴いてる人も歌ってる人も楽しくなります。
アイム レディ
この曲は普通の12小節ブルースです。
ただし歌ってる方から合図があると頭の4小節の部分がブレイクのキメが入る8小節になり、その後通常の5小節目からの進行に戻ります。
つまり通常は12小節の進行なのですが、合図が入った時だけブレイク8小節を含んだ16小節の進行になります。
ソロ回しも通常の12小節です。
実はこの曲にもリフがありこの曲を選んだ人はたぶんそのリフを弾くと思います。
とっても単純なものである事と他の曲ほど全員でリフを弾く必要性は無いので譜面には書きませんでした。
でも知っていたりその場でリフに対応できるとバンド全体も盛り上がるのでもし対応できる時は是非同じリフを弾いて歌い手さんを盛り上げてみて欲しいと思います。
リフ自体はむちゃくちゃ簡単なものですので是非マディのオリジナルの音源を聴いてみてください。
リトル バイ リトル
ジュニアウェルズはこの曲を演奏する時は譜面のようにブレイクが入る時は1コーラスフルでブレイクをしています。
ただ僕の知っている限りですがこの曲をブルースセッションで演奏する時、ボーカルさんからブレイクの指示が出る事はない方が多いと思います。 ※あくまで僕の主観です
理由としてはジュニアウェルズの音源のように1コーラス全てでブレイクするのはちょっと珍しい事と、このブレイクをバンドで共有するのはちょっと大変だからだと思います。
またジュニアウェルズが残した音源の中にブレイクを一切しないリトルバイリトルもあります。
ブルースセッションでは曲特有のキメや仕掛けのお約束事の中にも鉄板と呼ばれるべきものから一応知られてるアレンジはあるものの演奏の中で採用されないものまで様々あります。
リトルバイリトルのブレイクは比較的採用されにくいブレイクだと思います。
そんな中でもしボーカルさんからブレイクの指示があった時に音源の通りのブレイクで反応できると、たとえバンド全体ではブレイクがばっちり決まらなくてもボーカルさんにはしっかり届いてとても仲良くなれたりします。
ドント スタート ミー トーキング
この曲もまたアイムレディと近いブレイクをするのですが、アイムレディよりももう少し仕掛けが凝っています。
ドントスタートミートーキングでは曲の詩の都合から歌の1コーラス目では頭4小節ブレイクの12小節で歌の2コーラス目では頭8小節ブレイクの16小節、ソロを挟んでから続く歌の3コーラス目も頭8小節ブレイクというのがお決まりになっています。※この曲は歌が3コーラス分あります
この曲のブレイクは鉄板と思ってもらって大丈夫だと思います。
譜面に起こしても言葉の説明が多すぎてしまいちょっと見る気がちょっと失せてしまうと思いますのでこの曲のコード譜は載せないようにしました。
しかし聴いてみればなんて事はないものです、聴いた方が早いです。
ちなみにブルースセッションでこの曲を取り上げる時はサニーボーイ2世の音源通りにするのが一般的かと思います。
もちろんボーカルさんからはきちんと合図をしてもらえると思います。
グッド モーニング スクール ガール
この曲もワンコーラスの長さが通常のブルースの12小節とは違っています。
この曲も譜面の書き方はリズムの捉え方次第で変わってくると思います。
このコード譜もベイビープリーズドントゴーと同様にこれが正解ではなくあくまで僕の解釈である事をご理解頂けたらと思います。
この曲はブルースクラシックで多くのブルースマンにカバーされています。
そのカバーの中にはワンコーラスの尺は通常のブルースの形式で演奏されているものもあります。
例えばジュニアウェルズのカバーなどは通常の12小節の尺を倍にして、8ビートのリズムでカバーされていたりします。
※ サニーボーイウィリアムソンについて
余談ですが、サニーボーイウィリアムソンという名前のブルースマンは実は二人います。
そこでサニーボーイの識別の仕方は
ドントスタートミートーキングのサニーボーイウィリアムソン … 2世 又は本名のライスミラー
というのが一般的だと思います。
ブルースセッションで「サニーボーイウィリアムソン」というと、僕の個人的な感覚ではライスミラー(2世)を指してる事が多い印象があります。※あくまで僕の主観です
ライスミラーの方が伝説のロバートジョンソンとの直接交流の逸話(ロバートジョンソンが毒殺されるその現場に立ち会っていた等)があったりアルバムのジャケットが物凄かったりハーピストとして演奏が神がかっていて(10ホールハープを口に突っ込んで手を使わないで演奏したり)神様の領域にいらっしゃったりサニーボーイの芸名の由来が1世が当時有名だったからそのまま便乗して名乗り今だったら裁判沙汰な事を平然とやってのけた等々、とにかく話題に事欠かない人です。
とはいえサニーボーイ1世もとても有名で大成功を収めたブルースマンです、紹介したグッドモーニングスクールガールはブルースクラシックとしてとても有名な曲です。
ちなみにサニーボーイ2世の物凄いアルバムのジャケットとはこちらです。
このアルバムは1959年に発表されたものだそうですが、アルバムタイトルの「Down And Out Blues」という言葉を表すジャケットとしては秀逸を極めた完璧なものだと思います。
いくらタイトルとジャケットがばっちり合っているとはいえ当時アメリカではこのジャケットの品が普通に買われたのでしょうか、僕の感覚からするとアメリカの表現に対する姿勢はやっぱり凄いと思います。
更にジャケットの人物はライスミラーご本人ではありません、1959年当時だとこの人物をサニーボーイウィリアムソンと思う人もいらっしゃったのではと想像するのですが…大丈夫だったのかな。
ユー ビロング トゥ ミー
ユービロングトゥミーはエイトビートで演奏される定番のブルーススタンダードです。
この曲は歌のコーラスは譜面のような16小節でソロ回しの時には通常の12小節で演奏される事が多いと思います。
そして歌のコーラスの時のみ譜面の4分音符で表した箇所にバンド全員でアクセントを入れるのがお約束のキメになっています。
またこのキメは、ボーカルの方がケツから入りますと伝えられたら終わり最後の4小節をイントロに使われる事もあります。
ギターボーカルの方からの指示であればセッションに慣れてる人同士であればキーと曲名だけ伝えられたら合図としてA7からのキメを弾かれる事も多いです。
「 2小節のギターイントロ → 2小節バンド合流 → コーラス頭から歌 」という流れは自然でセッションの進行としても無駄がなくてとてもかっこいいです。
ピンク シャンパン
この曲は先日とあるブルースセッションでご一緒した方がこの曲を歌われていて、知らなかったブルースだったのですがとてもカッコよくてびっくりしたので教えて頂きました。
エディテイラーのピンクシャンパンという曲です。
この曲は1コーラスがとても不思議な尺で歌われます。
通常は1コーラスが「4 4 4」の12小節になっている所をこのピンクシャンパンでは譜面のように1コーラスが「5 5 4」の14小節で歌われます。
しかも14小節になるのは詩が「Shampagne~ Shampagne~」と歌われるコーラスのみとなっているようです、それ以外の歌のコーラスとソロ回しのコーラスでは通常の12小節という不思議感です。
僕はこの演奏の時ステージでは無く聴いている側だったのですが、こうなんていうか聴いていて「う?」となる感じがめちゃくちゃ面白いです。
是非チャックしてみてください。
オール ユア ラブ
この曲はキメと仕掛けがてんこ盛りの曲です。
ここまで仕掛けがすごい曲もちょっと珍しいです。
8ビートと言ってもドラムは物凄い特徴的なリズムを叩いています。
この曲はこんな感じになっています。
8ビートのマイナーブルースではじまり、合図が来ると通常ブルースでリズムもシャッフルに切り替わります。
そしてまた後半にマイナーブルースの8ビートに戻ります。
マイナーブルースに関しては、「ブルースセッション定番曲紹介 コード進行が少し変わる曲編」で取り上げていますので良かったらこちらもご覧ください。
マイナーブルースが入るのでコード進行が少し変わる括りで紹介しようか迷ったのですが、僕の中ではなんとなく仕掛けが大掛かりな印象をもっているのでこちらのページで紹介してみました。
お決まりのリフはあるのですが、フロントの方のみがとても印象的なフレーズを弾くものでありバンド全体のキメというわけではないので譜面には起こしませんでした。
この曲を聴いてみると
こんな仕掛け盛りだくさんなものをセッションでやれるの?
という感想を持たれるかと思いますが、遭遇率は高くないと思いますがセッションでやります(笑)
もちろんこれを歌う人はブルースの事をよく知っているベテランさんが多いと思います。
実際の演奏指示では、
マイナーの8ビートで始まるけど合図をしたらメジャーのブルースになってリズムもシャッフルになります。そして次の合図でマイナーの8ビートに戻ります
みたいな感じの言い方になると思います。
そしてこの曲はボーカルさんの合図が要になります。
メンバーである時はただボーカルさんに付いていけばいいのですが、この曲を仕切るボーカルさんのステージングからは「音楽の説得力のある引っぱり方」についての沢山の気付きを得られます。
ちなみに余談ですが「メジャーブルース」という呼び方はあまり一般的ではないと思います。
しかしこういう構成の曲の打ち合わせの時には「メジャーで」という言葉が出てくると思います、マイナーに対してという意味合いです。
便宜上ここでは図解の〇の中の文字には「通常のブルース」という書き方にしましたがこの「通常の」という呼び方が一般的というわけではありません、人によっては「普通の」という言葉を使う方もたくさんいらっしゃると思います。
このあたりの事は実際には「伝われば良い」という感じで色々な言葉が使われていると思います。
まとめ
「キメや仕掛けのある」という括りでセッション定番曲を紹介してみましたが、ブルースにはキメや仕掛けがある曲がとても多いです。
ブルースに慣れるまではどの曲がどの曲かわからないと思いますが、全てを把握している必要はまったくありません。
当然僕もとても全てを把握できているとは到底言えません。
それでもセッションではボーカルさんの指示にしたがっていれば問題なく楽しく参加できます。
備えあれば憂いなしですが、それよりも大事なのは習うより慣れろの精神だと思います。
こんなにたくさん覚えられないと思う前に是非ブルースセッションに参加して、復習用としてこの記事を活用して頂けたらきっとお役に立てると思います。
是非参考にして頂けたらと思います。
ブルースセッション定番曲はカテゴリに分けて紹介しています、もっと定番曲について知りたい方はこちらからご覧頂けたらと思います。
ブルースセッションでよく歌われる定番曲について紹介しています
お約束がある曲・12小節進行から少し外れる曲・有名なストーミーマンデー等も紹介しています
コメント