ブルースハープ BLUES対応早見表
BLUESの場合
| BLUESのキー | ブルースハープのキー(2ndポジションで演奏) |
| A | D |
| Bb | Eb |
| B | E |
| C | F |
| Db | Gb |
| D | G |
| Eb | Ab |
| E | A |
| F | Bb |
| Gb | B |
| G | C |
| Ab | Db |
マイナーBLUESの場合
| マイナーBLUESのキー | ブルースハープのキー(3rdポジションで演奏) |
| A | G |
| Bb | Ab |
| B | A |
| C | Bb |
| Db | B |
| D | C |
| Eb | Db |
| E | D |
| F | Eb |
| Gb | E |
| G | F |
| Ab | Gb |
この記事はブルースハープでブルースを演奏する際の一般的なキー早見表の記事です。
ブルースハープでブルースセッションに参加する時は「演奏するBLUESのキーの完全4度上のキーのハープを使用して、そのハープの2ndポジションで吹く」、マイナーブルースでは「長2度下のキーのハープを使用して、そのハープの3rdポジションで吹く」というのが一般的です。
「です」とか言っといて難ですが僕はブルースハープ吹けません、すみません。
以前にキーに関するコメントを頂いて「なるほど」と気付かせて頂きましたので、そのコメントの返信でも記しましたがブルースを演奏する時の早見表があったら確認として役に立つ方もいらっしゃるかもと思いこのページを作ってみました。
良かったら参考になさってください。
ブルースハープのテクニック面の記事は僕は解説出来ないのでこのブログにはまったくありませんが、ブルースセッションに参加してみようかなという方への参考になる事は色々と書いています。
よかったらこれらの記事もご覧になってください。







コメント